「ささだんご日和」

新潟下越地方の名物「ポッポ焼き」

「ささだんご日和」

サッカー場「ビッグスワン」

「ささだんご日和」

新潟市江南区の名産「藤五郎梅」

「ささだんご日和」

長岡市「国営越後丘陵公園」

「ささだんご日和」

新潟県津南町「津南ひまわり広場」

のんびり、ゆっくり

  • 2025年4月11日
  • 2025年4月15日

横浜へ行ってきました

 3月28日~30日の2泊3日で横浜に行ってきました。新潟も寒かったのですが、3月25日に桜の開花宣言が出た横浜も、この時期は寒の戻りで少し肌寒かったです。初日の3月28日は、武蔵新城にお住まいのKご […]

  • 2025年3月20日
  • 2025年3月20日

今日は春分の日です。

 今日は3月20日、春分の日です。昼と夜の長さがほぼ等しくなるこの日は、春のお彼岸の中日でもあり、先祖を供養する大切な日です。ちなみに、令和7年の春のお彼岸は、3月17日(月)が彼岸入り、3月23日( […]

  • 2025年2月27日
  • 2025年2月27日

瓢湖のハクチョウ、北帰行はいつ?

 今日(2/27)の新潟市は、午後2時に気温が10℃まで上昇し、春の陽射しが心地よく感じられました。来週は再び気温が下がる予報ですが、春の足音が近づいているのを感じます。ハクチョウの飛来地として有名な […]

  • 2025年2月24日
  • 2025年2月24日

春は、まだ遠く

 新潟県中越地方(長岡市、南魚沼市、十日町市、津南町)は、今冬五度目の寒波に見舞われ、記録的な大雪となっています。魚沼市守門では、積雪が3m82cm(2/24 9:10時点)に達しました。一方、私の住 […]

  • 2025年1月29日
  • 2025年1月30日

どんど焼き

 新潟地方では「賽の神(さいのかみ)」とも呼ばれています。新潟県では「賽の神」を祀り、正月のお飾り、書き初めなどを持ち寄りそれを燃やすことによって、家内安全、商売繫盛、五穀豊穣などを願います。また燃や […]

  • 2025年1月24日
  • 2025年1月24日

新潟県の酒蔵数は全国最多

私が住んでいる新潟市江南区に、1960年代に幻の酒と言われた 「越乃寒梅」の酒蔵があります。(醸造元の石本酒造㈱)新潟には 「久保田」「八海山」「〆張鶴」・・といった名前の通った酒が たくさんあり、名前を上げるとキリがありません。特に新潟は酒米 作りに適した土壌と気候、信濃川、阿賀野川といった大河に囲まれ 澄んだ軟水があります。

  • 2025年1月1日
  • 2025年1月1日

2025年新年あけましておめでとうございます

 明けましておめでとうございます。  昨年は大変お世話になりました。本年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。  ホームページを通して、皆様とつながることができ、大変嬉しく思っており […]

  • 2024年12月23日
  • 2024年12月23日

新潟市のコハクチョウ飛来数は日本一

 今年もあとわずかとなりました。寒波が襲来し新潟県も積雪が増えています。自宅の上空では朝晩コハクチョウが鳴きながら、「餌場(主に田んぼ)」と、「ねぐら」に向かって飛んでいます。コハクチョウは10月上旬 […]